2024年7月29日 / 最終更新日 : 2024年7月29日 ぷーじろー 施行例 さいたま市大宮区の一日葬(13名) 2024年7月におこなわれた、さいたま市大宮区にお住まいだった故人様の一日葬を行いました。 葬儀日:2024年7月 安置場所:弊社霊安室 斎場:思い出の里会館 火葬場:浦和斎場 参列者:13名 亡くなった場所:老人ホーム […]
2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年3月28日 ぷーじろー 葬儀のコラム 終活の準備とは 終活を行う理由として最も多いのは「家族に迷惑をかけたくないから」という理由です。 「残された家族の負担を軽くしてあげたい」、「いざという時に家族が困らないようにしたい」という方が多くいらっしゃいます。 その為には、具体的 […]
2022年3月14日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 ぷーじろー 葬儀のコラム 終活とは 「終活」とは、「人生の終わりのための活動」の略称です。 具体的には、介護、保険、お墓、葬儀・お葬式のことなどの準備、 財産の相続を円滑に進めるための計画などを行います。 そうすることで、遺された家族の負担や家族間のトラブ […]
2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚へのお参り作法 神棚に拝するときには神社と同じと考えると良いです。 「二礼二拍手一礼」が基本です。※正式には「二拝二拍手一拝」と呼びます。 神棚に向かう前に手と口を清めて、きれいにして姿勢を正します。 神棚に向かい深いお辞儀を2回します […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2022年2月4日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚にお供えする物 神棚にお供えするものと取り換える頻度についてお話をしていきます。 神棚にお供えする物は、水、米、塩、ご神酒、榊になります。 水、米、塩、ご神酒はできれば毎日お供えすることが望ましいですが、 そこまでできないという場合は、 […]
2022年2月4日 / 最終更新日 : 2022年2月4日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚にお供えする前に準備するもの④【三方・折敷】 前回に引き続き、神棚のお供え専用の神具や器についてご紹介していきます。 四つ目は【三方・折敷(おしき)】です。 三方と折敷は、簡単にいうとお供えを並べるお膳のようなものです。 三方は、折敷の下に直方体の台座がついているも […]
2022年1月17日 / 最終更新日 : 2022年1月17日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚にお供えする前に準備するもの③【皿】 前回に引き続き、神棚のお供え専用の神具や器についてご紹介していきます。 三つ目は【皿】です。 神具としての皿には、米や塩といった固形のお供えを盛ります。 基本となるのは白い陶器や素焼きの丸皿で、 大きいものだと直径8セン […]
2022年1月14日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚にお供えする前に準備するもの②【徳利・瓶子】 前回に引き続き、神棚のお供え専用の神具や器についてご紹介していきます。 二つ目は【徳利・瓶子】です。 徳利や瓶子は、神様にお酒をお供えする際に使用する器です。 瓶子は口が小さくすぼまっていて肩が張るように広がった独特な形 […]
2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年1月12日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚にお供えする前に準備するもの①【水器】 神棚をしつらえたら、祀っている神様にお供えをします。 この際に必要になるのが、お供え専用の神具や器です。 水器 徳利・瓶子 皿 三方・折敷(おしき) いくつかありますので、一つずつご紹介をしていきます。 まず一つ目は【水 […]
2022年1月7日 / 最終更新日 : 2022年1月7日 ぷーじろー 葬儀のコラム 神棚に飾るお神札とは お神札とは、神社の名前(神号 しんごう)と神社の御印(神璽 しんじ)が記された、和紙、または薄い木の板です。 日本の最高位の神社である伊勢神宮のお神札は「神宮大麻(じんぐうたいま)」と呼ばれ、 日本全国の主要な神社でいた […]