位牌の種類
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
位牌について前回お話させて頂きましたが、今回は種類についてのお話になります。
位牌にはいくつかの種類があり、大きく分けると以下の3つになります。
それぞれ使用される目的や安置される場所なども異なります。
■白木位牌(仮位牌)
白木位牌は仮位牌とも呼ばれ、葬儀を執り行う際に祭壇に安置する位牌です。
仮位牌という名前の通り四十九日まで使用される仮の位牌です。
四十九日になると、白木位牌は仏具店やお寺でお焚き上げをしてもらうのが一般的です。
■本位牌
本位牌は、四十九日の忌明けを迎えてから仏壇に安置される位牌です。
白木位牌から本位牌に替えるのは、亡くなった人が四十九日までは行き先が決まらず、
さまよっており、忌明けが過ぎてはじめて成仏すると考えられているためです。
成仏するときに、その証として本位牌に替えます。
■寺位牌
寺位牌は、自宅に安置される位牌とは別に、お寺やお寺の本山に安置するために作られる位牌のことを言います。
事情があって自宅に位牌を安置できないという人や、永代供養を望んでいるご家族の場合、お寺にお願いすることで他の寺位牌とまとめて供養してもらうことができるのが特徴です。
あんしん葬儀さいたまでは、葬儀のことだけではなく、位牌や仏壇、寺院紹介、葬儀後に必要なことなど
さまざまなことについてご相談を承っておりますで、不安なことや疑問などがございましたらお気軽にご相談くださいませ。


